こんにちは。岡山・広島のホームページ制作・WEB運用を行っている株式会社ビジネスプロセスアウトソーシングです。

今回は、「WEB運用って必要?」「更新しても成果が見えにくい…」といった声にお応えして

2025年の視点で考える「成果につながるWEB運用」のポイントをお伝えします。


なぜ“更新しないサイト”は見られなくなるのか?

ここ数年、Googleの検索結果は大きく変化しています。

AIによる要約(AI Overview)や、検索結果に表示される情報カードが増え

「クリックされない検索」が増加中です。実際に、検索の約6割が「クリックされずに終わる」と言われています。

では、こうした変化の中で、どうWEBサイトを育てていけばいいでしょうか?


「運用=更新」ではない。目的から逆算する

よくある失敗が「毎月1本ブログを書こう」「何かニュースを更新しよう」と更新自体を目的にしてしまうこと。

大切なのは「このWEBサイトから、どんな成果を得たいのか?」を最初に決めることです。

採用強化
求人ページを拡充し、社員インタビューや働く環境を発信する

問い合わせ増加
よくある質問の充実、導入事例や料金ページの改善

店舗集客
Googleマップや口コミ誘導、営業時間変更の迅速な反映

このように、「何のためのWEB運用か」を明確にすることが、成果につながる第一歩です。


SEOだけに頼らない「検索される導線」を増やす

検索順位を上げることも大切ですが、2025年現在、それだけでは不十分です。

ユーザーはGoogleだけでなく、YouTube、SNS、ChatGPT、口コミサイトなど、複数の経路から情報を集めています。

・SNSで話題になるような記事タイトル

・YouTube動画との連動

・ChatGPTで取り上げられやすいコンテンツ構造

こうした複数のチャネルを意識したコンテンツ作りが、今後ますます重要になっていきます。


「情報の鮮度」は信頼につながる

WEBサイトは「会社の顔」として見られます。

にもかかわらず、古い情報が放置されていたり、スマホで見づらいままだったりするのは、大きな機会損失です。

・掲載スタッフが退職したまま

・サービス料金が古いまま

・新店舗情報が更新されていない

こうした点をチェックし、定期的に情報を見直すだけでも、「信頼されるWEBサイト」に近づけます。


「育てるサイト」のためにできること

BPOでは、以下のようなWEB運用支援を行っています。

・更新作業の代行(テキスト・画像差し替えなど)

・構成見直しのご提案(導線設計の改善)

・SEOを意識したコンテンツ企画サポート

・CMS操作に関するレクチャーやマニュアル作成

「更新したいけど手が回らない」「何を更新すべきかわからない」といったご相談からでもOKです。


まとめ

WEB運用は「作って終わり」ではなく、「育てて成果を出す」時代です。

少しずつでも更新と改善を続けることで、信頼性が高まり、問い合わせや売上といった実際の成果に結びついていきます。

岡山・広島ホームページ制作・WEB運用でお困りの際は、ぜひBPOまでお気軽にご相談ください。

WEB運用のパートナーとして、しっかりサポートいたします!