Webサイトは作って終わりではありません。公開後にどのように育てていくかによって、その価値は大きく変わってきます。
「月に1回は更新しているのに成果が出ない」と感じている方も多いのではないでしょうか。今回は、成果を出すための「育てるサイト運用術」について考えてみましょう。


月1更新の落とし穴

確かに月に1度でも更新をしていると、「何もしていない状態」よりは良いように見えます。しかし、以下のような課題が潜んでいます。

・情報の鮮度が保てない

・ユーザーの訪問頻度と更新頻度が合っていない

・検索エンジンに対してアクティブなサイトとして認識されにくい

・PDCAを回すには更新のサイクルが長すぎる

つまり、ただ「更新している」だけでは、Webサイトは育ちません。
ポイントは、「目的に沿った情報提供」と「ユーザーとの継続的な接点づくり」です。


「育てるサイト」に必要な視点

育てる=成長させる、という視点で運用を考えると、以下のような要素が必要になります。

更新の「質」と「粒度」を見直す

月1回の大規模な更新よりも、週1回の小さな改善の方が、結果につながりやすいこともあります。
例えば以下のような施策が考えられます。

・既存ページの見出しや導線の改善

・よくある質問の追加

・実績ページへの画像1枚追加

・トップページの一言キャッチの差し替え

小さく、早く、頻度高く改善することが、結果としてサイト全体の質を高めることにつながります。

数字を見て、仮説→実行→検証

Googleアナリティクスやサーチコンソールを活用し、ユーザーの行動をもとに仮説を立てて改善を繰り返します。
更新の目的が「なんとなく」にならないよう、アクセス解析とセットで運用を進めることが重要です。

社内での役割分担とルール化

「誰かが気づいたら更新」では、運用が止まりがちです。
「週1でブログを更新する」「月初にアクセスを確認する」「新サービス公開時はトップページの告知枠に追加する」など、業務フローとしてルール化することが、継続的な運用の鍵になります。


まとめ

Webサイトは更新すること自体が目的ではなく、成果を上げるために「育てる」ことが目的です。

月1回の更新にとどまらず、より細やかで継続的な運用を意識してみてください。

小さな一歩を積み重ねることで、サイトは着実に成長していきます。

ホームページ制作やWeb運用のご相談は、株式会社ビジネスプロセスアウトソーシングまでお気軽にお問い合わせください。

経験豊富なスタッフが、貴社のWeb活用を全力でサポートいたします。